*2014年度の出来事
2015年3月23日 卒業、修了式
本日はB4およびM2の卒業、修了式でした。
秋葉研からはB4が4人、M2が1人卒業となりました。
難波さん、吉井くん。今までお疲れ様でした!
またどこかでお会いしましょう!
2015年3月19日 追いコン!
山本研と合同で追い出しコンパがありました。
いつものようにボーリングしてから…
(いつもとは逆のアングル!)
そして宴会会場へ、研究室での思い出を振り返ります。
皆で書いた色紙と、プレゼントの名前入りのお酒をプレゼントします。
この後、2次会、3次会へと長い夜は続きました。
2015年3月2日 B4 企業訓練報告会
B4の企業訓練報告会がありました。
実際の企業での研修は大きな成長に繋がったと思います。
年始めから2ヶ月間、お疲れ様でした。
2015年2月19日 修士論文審査
この日はM2の修士論文審査でした。
大学4年間の集大成となる発表。先輩たちの最後の雄姿、目に焼き付けました。
残念ながら、賞の獲得はありませんでしたが、お二人共堂々と発表されていたと思います。
まだ修士論文や引き継ぎ、などなど、残る仕事は多いかと思いますが、
M2の大島さん、難波さん、4年間お疲れ様でした!
2014年12月23~24日 秋葉研、山本研、合同忘年会
M1の中間審査とB4の卒論発表会が終わって、遂に忘年会です!
今年もボウリングから忘年会はスタートします。
CENTER:中川先生の始球式
旅館に移動して宴会です!
CENTER:幹事の佐藤くんが一年間を振り返ります
今年も一年お疲れ様でした!年度末もまた忙しくなりますが皆さん頑張りましょう!
2014年12月19日 情報・知能工学課程 学部4年 卒業研究発表会
情報・知能工学課程 学部4年 卒業研究発表会。
秋葉研究室では、河谷、水上、山内、吉井の4人が発表しました。
皆良い発表でしたが、なんと、、、
LEFT:<color orange/white>吉井くん</color>が<color red/white>優秀賞</color>に選ばれました!!おめでとう!
~
発表の後は打ち上げです!
ビデオ撮影した発表を全員で見ながら打ち上げするのも毎年恒例です(笑)
B4の皆、ひとまずは研究お疲れ様でした。これから2ヶ月間実務訓練頑張って下さい!
2014年12月18日 情報・知能工学専攻 修士1年 中間審査
情報・知能工学専攻1年の中間審査がありました。
秋葉研究室からは野村、佐藤、川崎、高田の4人が発表いたしました。
学会発表と違い、分野違いの先生がいらっしゃることが多く、説明に四苦八苦しましたが、その分だけ普段では得られない貴重なご意見を頂けました。また、ポスター発表の採点では、川崎が系内2位の高得点を獲得していました。これまで色々な会場で発表を行ってきた経験が数字として出た結果ですね。
2014年12月12日 11th NTCIRカンファレンスにてポスター発表いたしました
12月9日から12日まで、東京・千代田区の学術総合センターにてNTCIR-11カンファレンスが開催されました。
12日にはSpoken Query&Docタスクのセクションがあり、秋葉研究室からは川崎と高田がポスター発表しました。
CENTER:
自分の英語力を痛感する一日となりましたが、様々な方と交流ができました。
2014年11月27日 インドネシア、バンドンの学生と交流会を行いました
バンドンから学生をお招きして、交流会を開催しました!
互いに研究を発表し、いい刺激になったと思います!
2014年9月29日 旧4系 研究室対抗スポーツ大会
待ちに待ったこの日が今年もやってきました!旧4系研究室対抗スポーツ大会です!!
種目は例年通りバレーとバスケ、昨年の雪辱を晴らすために今年は気合十分です。
午前中はバレー。経験者が一人も居ないなか決勝リーグまで残りましたが結果は4位…!厳しい!
午後はバスケット!なんと今年は経験者が3人!もしかして優勝できるのでは!?
結果は…
CENTER:<color green/white>2位</color>でした!!
うーん惜しかった…。
CENTER:そして総合順位も<color red/white>2位</color>でした!!
LEFT:ここでなんと同率2位が3チームだったので、2位の景品を賭けたフリースロー対決が行われました!
しかし、第一投を外し惜しくも景品獲得ならず…。
まぁ、去年はバレーが予選敗退、バスケは4位だったので今年は大躍進でしたね!
来年こそは景品ゲットを!
2014年9月25~26日 時習館高校SSH 豊橋技科大実験実習講座
時習館高校の2年生を対象に豊橋技術科学大実験実習講座を開催いたしました。
高校生に技科大の実験実習を体験してもらうことで大学レベルの科学技術に触れてもらおうという本プログラム。毎年各研究室で準備し、2日間を通して行われています。
秋葉研究室では昨年と同様に統計的機械翻訳の実習を行い、古文と三河弁の現代語翻訳を体験してもらいました。
黙々と説明を聴く高校生達。ちゃんとメモを取っていたりして真剣です。
古文や三河弁への翻訳結果が良いのかどうか、僕には全く理解できませんでしたが、三河弁翻訳は語尾が三河特有の「じゃん、だら、りん」に変化しており(女子高生に教えてもらいました)上手く翻訳できているそうでした。
三河弁は比較的標準語に近いので少ないコーパスでも翻訳できたようです。
古文では、かなり言語体系が異なるため翻訳はなかなか難しいようでした。
古文は現代文のようには形態素解析することが出来ないため、それが翻訳精度に関わってるのかもしれません。
また、高校生達に持参してもらった英語の教科書で英日翻訳を行いました。
しかし誤ったコーパスを使用してしまったためにちゃんとした翻訳結果は出すことが出来ませんでした。残念…。(修正した結果は後日高校生にメールで送りました)
最後に実習をまとめたスライドを作成し、発表してもらいました。
おそらく初めて作成したであろう実習のスライド、そして発表。初々しさがありました。
しかしながら、スライドについてグループで議論し、テキパキと分担を決める自主性と協調性には感心させられました。これは僕らのような理系学生も見習うべき点だと思います。
2日間と短い時間でしたが、お互いに良い時間が過ごせたのではないかと思います。
高校生たちがこの経験を活かしてくれたら嬉しいですね。
<code>
</code>
2014年9月 秋の学会 ICAICTA2014, H26秋季音響学会, Interspeech2014
秋の学会シーズンとなり、当研究室では上記の学会に参加いたしました。
8月20~21日にインドネシア バンドンで開催されたICAICTA 2014ではM1の野村くんが発表を行いました。
野村くんは初めての学会で、国際学会、緊張が写真からも伝わります。
9月3~5日には北海道学園大学で秋季音響学会が開催されました。
秋葉研究室からはM2の大島さんとM1の高田くんと佐藤くんが発表を行いました。
ポスター発表は1時間と短い時間でしたが、人が途切れることなく発表を行うことができ、沢山の質問やアドバイスを頂くことができました。
北海道は非常にご飯が美味しかったので是非また行きたいですね。
9月14~18日にシンガポールでInterSpeech2014が開催され、M1の川崎くんが発表しました。
川崎くんも初めての国際学会で非常に緊張している様子でした。
ポスター発表は2時間と長丁場でしたが、英語での発表練習を先生と何度も行っていたのでスムーズに発表できているようでした。
国際学会に参加した2人は滞在中や帰路に体調を崩したようです。
海外の学会では発表以外にも気を付けることが沢山ありそうです…。
2014年8月23日 豊橋技術科学大学オープンキャンパス
豊橋技術科学大学でオープンキャンパスが開かれました。
今年もかなりの盛況ぶりで多くの方に研究室を訪れていただきました!
これはKくんが実装した、質問応答システム。
「熊本県のゆるキャラはなんですか?」というような質問文に対して、最近の記事から答えを探してきてくれます。
豊橋市民の皆さんから、豊橋に関するローカルな話題が多数質問されていました。
こちらはO先輩が実装された「ドラ○もんにおねがい!」システム。
「空を自由に飛びたいな!」という願い事を入力すると、願いを叶えてくれるひみつ道具を教えてくれます。
私も「頭が良くなりたい!」とお願いをしたところ、「スケジュール時計」を出してくれました。夏旅行に遅刻した私には一番必要な道具かもしれませんね…!
なにはともあれオープンキャンパスも無事に終わりこれから学会シーズンです!
スライド、ポスター作成、そして練習!張り切っていきましょう!
2014年8月11~12日 秋葉研、山本研合同夏旅行!
去る8月11~12日に秋葉研と山本研で毎年恒例の夏旅行に行ってきました!
今年は荒島岳に登り、一泊してから渓流釣りや博物館見学、白川郷を観光する予定でした。
しかし前日にまさかの大型台風通過!当日はその影響で山のコンディションに悪影響が…。
足元はぬかるみ、雨は降ったり止んだりを繰り返す過酷なコンディションの中、先生とラボメン達は荒島岳に挑んでいきました。
そして、山頂に着く頃には人数は半分に…!
(最年長の中川先生がしっかり登頂されているところが流石です。)
全員で無事に下山できた後は近くの浴場で疲れを癒やしました。
改装中で露天風呂が利用できなかったのが残念…!
その後は宿に向かいお待ちかねの宴会!
朝の集合時間に大遅刻して予定を遅らせた副幹事の土下座から宴会は和やかにスタート!
美味しい料理に舌鼓を打ちました!
2日目は台風の影響で渓流釣りは中止に。
グループに分かれる予定はなくなり、全員揃って恐竜博物館と白川郷を観光しました。
皆さん旅行でリフレッシュは出来たでしょうか?これからまた忙しくなりますが頑張りましょう!
2014年8月9日 第18回東海地区音声関連研究室修論中間発表会
第17回東海地区音声関連研究室修論中間発表会が愛知工業大学で行われました。
(すみません発表してる写真を撮り忘れました…。)
秋葉研からは難波さんと大島さんの二人が発表しました。
東海地区の様々な研究室からM2の先輩方が発表を行い、非常にためになる発表会でした!
夜には懇親会と授賞式が行われましたが、残念ながら秋葉研と山本研からは授賞者は出ませんでした…。
やはり受賞された方の発表は非常に分かりやすかったです。手本にしてこれからの研究に活かしたいですね!
2014年5月16日 QAシステム発表会
CENTER:恒例の新B4のQAシステム発表会がありました。
CENTER:色々な言語・手法で取り組んでいて興味深かったです。
(今年はpythonがいなかったのが以外でした)
CENTER:さて、今年のトップは・・・
CENTER:<color red/white>河谷</color>くんでした!!
さらに、昨年、秋葉研の歴代トップの性能を記録した川崎くんのシステムを、MRRと正解数で共に越え、河谷くんのシステムが<color green/white>歴代1位</color>となりました!!
MRRはもう少しで50%に届きそうでしたし、正解数ではTQAにあと5問と本当にすごい性能でした。
なんでも、高専時代から言語処理をやっていて、形態素解析ソフト(Senとか)も普通に使っていたらしく、その経験が生きたのかも知れないですね。
賞品は、秋頃に香港やインドネシアで学会があってそこで買うらしいので、しばしお待ちを・・・
今年は性能に差はあれど、みんな質問応答システムを作れていて良かったです。B4のみんなお疲れ様でした!
2014年4月28日 新入生歓迎会!
M2とM1の合同報告会も無事に終了し、山本研と合同で新入生歓迎会が開催されました!
秋葉研、山本研ともに新入生が4人ずつ加わり、合同で開催されるイベントは今年も賑やかです!
2014年4月8日 B4新配属決定
本日は秋葉研究室に新しくB4が配属されました!
今年は河谷くん、水上くん、山内くん、吉井くんの4人でした。
今年も大勢入ってくれましたし、今年も頑張ろう!!
写真はその内アップする予定です。
//PS.最近気づいたけどhorologiumで福島さんのtopがまだ動いてる・・・