//更新履歴
//2013.3.28: 最近の出来事更新
//2013.3.16: 発表論文追加
//2013.3.6: 最近の出来事,発表論文追加
//2013.3.1: 発表論文追加
//2013.2.19: 発表論文追加
//2012.12.27: 最近の出来事,発表論文追加
//2012.12.20: 最近の出来事,発表論文追加
//2012.12.12: 最近の出来事,発表論文追加
//2012.10.14: 発表論文追加
//2012.10.01: フォトアルバム更新(夏旅行分)
//2012.09.26: 最近の出来事、発表論文更新
//2012.09.24: 最近の出来事更新
//2012.09.22: 発表論文更新
//2012.09.11: 最近の出来事更新
//2012.08.27: 最近の出来事更新
//2012.07.27: 最近の出来事更新
//2012.07.23: 最近の出来事
//2012.07.07: 最近の出来事、フォトアルバム更新
//2012.06.01: 最近の出来事更新
//2012.05.08: 最近の出来事更新
//2012.04.16: 最近の出来事更新
//2012.04.16: 最近の出来事、メンバー更新
//2012.04.06: 最近の出来事更新
//2012.04.03: 最近の出来事、メンバー更新
//2012.03.22: 連絡先追加
//2012.03.21: 最近の出来事更新
//2012.02.27: ホームページリニューアル
*2012年度の出来事
2013年3月21日、22日 追い出しコンパ&卒業・修了式
今年も、お隣り中川研との合同追いコンがありました。
卒業・修了される方々は両研究室合わせてM2が6人、B4が4人です。
修士課程の方々は、3年間の研究生活お疲れ様でした。
それぞれの企業でのエンジニアとしてのご活躍を願っています。
卒業する4年生は、これからまた修士課程で一緒に頑張りましょう。
また、4月から教壇に立つ方もいらっしゃいます。是非、優秀な教え子をたくさん送り出してください!
追いコンは、いつものようにボーリング。中川先生の投球でスタートしました。
宴会では、大学を離れる方々から最後にあいさつを頂きました。
追いコンの翌日が式ということで、朝が大変だったからもしれません。4年生が何人か写っていませんが、ちゃんと卒業しています(笑)
皆さん卒業・修了おめでとうございます。
2013年3月15日 音響学会春季研究発表会
東京工科大学八王子キャンパスで日本音響学会2013年春季研究発表会が開催されました。
今回は瀧上、大野、加瀬、福島、大島と5人が発表するということで、秋とは違って大所帯で行ってきました。
同じ研究室の者が言うのもおかしな話ですが、瀧上さんの発表は堂々としていて素晴らしかったです。
東京工科大学の学生食堂は種類も多くておいしい!福島くんが感動しています。
次回の音響学会秋季研究発表会は豊橋技術科学大学で開催されます。ホームでの開催ということで、私たちの研究室メンバー共々よい発表を心がけたいですし、スムーズに運営出来るよう学生も協力して頑張りたいと思います。
2013年3月6日 研究室公開
今日は新B4の研究室配属直前の研究室公開の日でした。自然言語処理研究室では、研究室生活の紹介スライドを用意して、B4を中心に対応しました。
統計的機械翻訳と音声ドキュメント検索についてポスターでの説明、質問応答システム、文書検索システム、音声翻訳のデモと、昨年に加えてオープンキャンパスで(小学生に)好評だった◯ラえもん道具検索システムと、STDシステムのデモを追加して、盛りだくさんの内容を用意しました。
今年からは来年度研究室配属予定の3年生が新3系となったこともあり、見学に来る対象の学生数が増えました。そのおかげか、昨年よりも多くの学生が研究室公開に来てくれました。
昨日、今日で秋葉研の研究室公開に来ていただいた方、是非一緒に秋葉研での研究生活を送りましょう!
*研究室公開を聞いていただけなかった方でも、もし質問・見学したいなどがあれば、研究室紹介のページの連絡先までメールを頂ければ対応します。
2012年12月26日 研究室大掃除
25日、26日と蒲郡の三谷温泉で忘年会でした。飲んで食べて楽しく遊んで帰ってきた後は、輪講と大掃除です。なんだか順番が逆のような気もしますが、毎年忘年会の後に大掃除をしているようなので仕方がありません。
昨年は結構大胆に掃除をしたおかげで、今年は窓・ブラインドの掃除、ポスター整理、研究室ドリンクバーの掃除、不要なOA機器のゴミ出し、掃除機がけ程度で済みました。研究室もさっぱりしたことですし、皆さんよいお年を!
2012年12月21日 B4特別実験報告会
M1の中間審査の次はB4の特別実験報告会でした。秋葉研の二人の発表、先輩たちみんなで発表会場で見守っていましたよ。前日も遅くまで発表練習をしていただけあって(?)、良い発表だったのではないかと思います。1月からは実務訓練で2ヶ月間研究室を離れますが、実務訓練先の担当して頂く方に太鼓判を押されるくらい頑張って来てください。
CENTER:大島くん
CENTER:難波くん
CENTER:打ち上げのおでんパーティー
2012年12月20日 情報・知能工学専攻 修士中間審査
今日はM1の4人は修士課程の中間審査がありました。ポスター発表形式で、先生方や同じ系の学生に自分たちの研究について聴いて頂く良い機会となりました。特に、一年後に修論をまとめることになるため、関連研究や今後の計画についてしっかり調べ、考える必要がありました。就職活動も始まり忙しい中、自身の今後の研究計画についてもしっかり考えなければいけないと改めて感じた次第です。
修士中間審査の発表が終わった後は、M1の学生は明日のB4の卒論発表会の打ち上げ用おでん作りをしました。昨年は現在のM2の方々におでんを作っていただいたわけで、感謝の気持ちを思い出すと共に、行事が受け継がれていくことを嬉しく思いました。
明日はB4が主役です。大島くん、難波くんは頑張ってください!
2012年12月12日 IEEE Workshop on Spoken Language Technology 12月2日から5日までマイアミで開催されたIEEE Workshop on Spoken Language Technologyという国際会議で大野が発表をおこなってきました。詳細はまた後ほど…… 2012年9月26日 電気関係学会東海支部連合大会
24日、25日と本学で電気関係学会東海支部連合大会が開催されました。
電気学会・電子情報通信学会・情報処理学会・照明学会・映像情報メディア学会・日本音響学会・IEEEの東海・名古屋支部主催ということで、色々な分野の研究発表が入り交じっていました。
秋葉研からは加瀬くんと福島くんがポスター発表、橋詰くんがオーラル発表を行いました。
2012年9月24日 音響学会
19日、20日、21日と信州大学工学部(長野市)で日本音響学会2012年秋季研究発表会が開催されました。秋葉研からは、秋葉先生と大野が参加してきました。
宿泊したビジネスホテルには音響学会のポスターが貼ってありました。JR長野駅にも音響学会の大きな看板があり、地元の方々にも何かやっているな、くらいには認知されていたのでしょうか。
前回春の音響学会で、当時M2で秋葉研に在籍していたOB金子さんが学生優秀発表賞を受賞されたため、有給を取って授賞式に駆けつけてくれました。また、お隣り中川研の藤井さんも同じく学生優秀発表賞を受賞されました。先輩方の受賞は非常に励みになります。
また、特別講演は”みすずかるは長野の意味を解くキーワード”というテーマで、信州善光寺住職の福島貴和氏から、なぜ善光寺は長野市の今の位置にあるのだろうということについて、独自の考えを教えていただきました。
お坊さんがMacBookでプレゼンする姿は大変シュールでしたが、お話は面白かったです。
大野は会場でポスター発表をしたのですが、写真を撮っていなかったのでポスターだけでも載せてみました。
発表タイトルは”直線検出に基づく音声検索語検出への音節継続時間の導入”ということで、学部の時から取り組んできた研究で、3月の音声ドキュメント処理ワークショップでも発表したため、色々な先生方からコメントを頂け非常に参考になりました。
春の音響学会はもう少し大人数で参加したいですね。
2012年9月11日 情報系研究室スポーツ大会
本日、情報系の12の研究室が集まったスポーツ大会が開催されました。秋葉研も人数が少ないながら参加してきました。種目はバレーとバスケです。
お隣り中川研は人数が多く、疲れたらどんどん交代していました。うらやましい!バスケ準優勝、おめでとうございます。
バレー2敗、バスケ1勝2敗ということで、なんとなく察しはついていましたがブービー賞でした。そういえば、昨年の学内駅伝でもブービー賞だったので、なにか縁があるのでしょうか。
賞品はワサビラムネでした。みんなでいっせいに飲んでみましたが、意外にも不味くもなく、おいしくもなく、リアクションに困る味でした。
久しぶりの雨の日でしたが、いい運動になりました。
2012年8月27日 オープンキャンパス
25日の土曜日は大学のオープンキャンパスの日でした。秋葉研でも、お隣り中川研と一緒にデモプログラムの展示を行いました。なかなかの盛況で、ひっきりなしに見学の方々が来て頂けました。
テーマは「ことばを理解して答えをみつけるコンピュータ」と「話し言葉音声のコンピュータ処理と利用」です。
展示デモプログラムの準備中です… 質問応答システムとお子さん用に◯ラえもんの道具検索システムを用意しました。
展示のデモたちのウケも良かったようで、なによりでした。
情報工学系への進学を考えている高校生・高専生と何人かお話出来ました。来年受験ということになると思いますが、豊橋で会えることを楽しみしています。
2012年7月27日 高専実習生の最終発表
今週一週間、機械翻訳について実習をしていた高専実習生の小田くんと浦田さんの最終発表会がありました。それぞれベースとなる機械翻訳システムを作成し、そこから先の工夫をしました。 小田くんは訓練データ内で出現しないような単語の翻訳対を訓練データに追加して、今まで翻訳出来ていなかった単語が翻訳出来るようになるのかを確かめてくれました。 また、浦田さんは日本語側訓練データの原形化や、品詞情報を追加した場合の性能の変化について調べてくれました。
2人とも結構色々理解して進めてくれたようで、1週間という短い期間だったのにすごいなぁ〜と思って聞いていました。
一人あたり20~30分ほどプレゼンしてもらいました。分かりやすい発表でした。
サポート役のM1福島がふむふむという感じで聞いています。まるで教師のようですね。「この一週間で教える喜びに目覚めた」とのことです。
プレゼン後は秋葉先生や研究室の学生とも結果について議論しました。お菓子を片手にのんびりとした会でした。
小田くんは今回機械翻訳システムを自分で作ってみて、Google翻訳の性能の良さが分かったと言っていました。しくみを知らずに使っていると、少し変な訳が出てきただけで「使えないなあ」なんて思ってしまうかもしれませんが、今回の実習でGoogle翻訳のありがたみを感じたようです。
浦田さんは機械翻訳に確率が関わっていることに驚いたと言っていました。確かに、全部規則でやっていると思う人は多いかもしれませんが、今回の実習で確率的な翻訳のしくみも有効なんだということを分かってもらえたのではないでしょうか。
2012年7月23日 高専実習生が来ました!
今日から一週間、2人の高専生が秋葉研で実習を行います。豊田高専から来た小田くんと、鈴鹿高専から来た浦田さんです。Moses( http://www.statmt.org/moses/ )を使ってフレーズベース統計的機械翻訳システムを構成してみよう、という内容です。慣れてきたら各自で工夫出来るところも考えてもらう予定で、最終日には研究室内で報告会を行います。これから一週間、頑張ってくださいね。最後の報告会では、機械翻訳ってどのくらいの出来なのか、最初の予想と結果を見ての感想を聞いてみたいところです。
前列左が浦田さん、右が小田くんです。機械翻訳の研究を行っているM1の二人がサポート役です。
2012年7月7日 ラボツアー
5日木曜日に、高校生向けのラボツアーが有りました。お隣り豊川市の御津(みと)高校から15名の高校生が見学に来てくれました。最初、わざわざ茨城から… 大変だなと思っていましたが、勘違いでした。地域のこと分かってないな、と反省しきりです。
15分と短い間でしたが、秋葉先生が研究の内容について説明し、瀧上さんがQAシステムのデモをやりました。高校生から出た「甲子園の優勝校はどこですか」という質問に、そのままでは答えが出てこなかったみたいですが、「甲子園で優勝した学校はどこですか」と聞き直すことで「横浜高校」などの正解を出せました。よかったよかった!
高校生の方々は研究室の雰囲気は感じていただけたでしょうか。
8月25日のオープンキャンパスはどなたでも見学出来ます。自然言語処理・情報検索についてのデモ(鋭意製作中です!)を用意する予定ですので、お気軽にお越しください。
豊橋技術科学大学オープンキャンパス案内ページ http://www.tut.ac.jp/exam/opencampus.html
2012年6月1日 QA発表会
新B4の2人とキエンさんが取り組んでいたQA課題(簡単な質問応答システム作成)の発表会がありました。各自が作成したシステムの紹介プレゼンと、成績発表を行いました。成績はテストセット200問でのMRRによって決まります。
それぞれやり方がちょっとずつ違っていて、面白かったです。
この文を書いている大野も、去年は「こうやれば上手くいくのでは?」と色々考えて作りましたが、他の人の発表を聴くとそれぞれ別な工夫のしかたがあるのだなぁと思ったものでした。
このQA課題でスクリプト言語(難波くんはC言語を使っていましたが)や形態素解析ツールの使い方など、これから研究を進めていく上での基本的なことが身についたのではないでしょうか。
優勝は大島くんでした。おめでとう!
秋葉先生と楠本さんがLREC会場のイスタンブールで選んだトルコっぽい(?)帽子がプレゼントされました。黒はいろんな服に合いますからね…って、普段から積極的に使っていくつもりなの?
2012年5月8日 GW明け
研究室のメンバーはGWをどう過ごしていたのでしょうか。実家に帰省していた人、旅行に行ってきた人、はたまたずっと研究室に来て研究していた人(偉い!)がいたようですね。
7日の昼食会では各地のお土産が揃いました。これも全国各地から学生が集まってくる技科大ならではですね。
集まったお土産を見て秋葉先生は「みんなが買ってくるんだったら私も買ってくるんだったなあ」と仰っていました。先生、次の機会に期待しておきます。
2012年4月16日 ようこそ秋葉研へ
今年秋葉研に入った新B4は大島くん、難波くんの2人でした。今日は、その2人を迎えてから初めての昼食会でした。今まで秋葉研全員の集合写真が無かったということもあり、全員揃った写真を撮りました。
CENTER:下段一番左が大島くん、上段左から二番目が難波くんです。
新B4の2人とキエンさんはまずQA課題(簡単な質問応答システム作成)に取り組むようです。この課題はコンテスト形式で、最終的にはそれぞれが作成したシステムの性能を測定します。5月の結果発表会でどんな結果が出るのか、楽しみです。
2012年4月6日 研究室公開日
今日は新B4の研究室配属直前の研究室公開の日でした。自然言語処理研究室では研究分野、研究室生活の紹介に加え、統計的機械翻訳と音声ドキュメント検索についてポスターでの説明、質問応答システム、文書検索システム、音声翻訳のデモを用意しました。
新B4の皆さんが自然言語処理研究室を希望してくれたらうれしいですね。
2012年4月3日 研究室にキエンさんが来ました
新4年生の研究室配属に先駆けて、ベトナムからの留学生のキエンさんが自然言語処理研究室にやって来ました。チューターはM2の楠本さんが受け持つことになりました。キエンさんは楠本さんの研究テーマでもある機械翻訳の研究をやる予定だそうです。二人三脚で頑張ってください。
CENTER:左が楠本さん、右がキエンさんです。
好きな日本の料理は焼肉(日本料理と言うのかははっきりしませんが……)、好きなベトナム料理はモンネム(mon nem:肉、細かく切った麺、玉子をライスペーパーで包んだ料理)だそうです。今度食べさせてくださ〜い。
2012年3月20日 追い出しコンパ
お隣り中川研との合同追いコンがありました。3月で卒業する方々は両研究室合わせてM2が5人、B4が1人です。それぞれ3年間、1年間の研究生活お疲れ様でした。社会に出てからも研究生活で培った問題解決能力、プレゼン力、忍耐力(?)などを活かして頑張ってください!
今回のボーリングでは1位〜3位までの賞品を全て中川研に取られてしまいました。秋葉研弱し!